SDGsをビジネスに組み込むなら
企業のためのSDGs大全

この潮流に乗り遅れるな!
SDGsをビジネスに取り入れる
3つの方法を徹底解説

世界193ヶ国の共通目標であるSDGs。その重要性は認識しているものの、自社のビジネスとの関係性を図りかねている企業も多いでしょう。世界が注目している以上、“SDGsへの取り組み方”がビジネスの勝敗を分けるのは、時間の問題。このメディアでは、自社のビジネスにSDGsを取り入れるおすすめの方法を、現状のSDGsへ取り組みレベルごとに3つ紹介します。

今すぐ企業がSDGsに取り組める
3つの方法とは

SDGsをビジネスに
取り入れる前に…

一体どんなメリットがあるの?

今取り組めば有利な中小企業

SDGsについて具体的な取り組みを進めている中小企業は、たったの約13%(※)。まだまだ中小企業では、ビジネスと結び付ける方法がわからず、手をこまねいている現状があるようです。これはつまりSDGsの重要さにいち早く気づき、ビジネスに取り込めば優位性が持てるということ。まずはどんな優位性があるのかを見ていきましょう。
金融機関からの融資が有利に!

金融機関からの融資が有利になる

自社のビジネスを維持・拡大していくにあたって、必要になってくる資金の調達。様々な金融機関ではすでにSDGsの導入宣言を実施済み。融資先や融資額の検討材料として、“SDGsへの取り組み具合”がポイントになりつつあります。

また、帝国データバンクの調査によると、SDGsに複数取り組む企業は、融資姿勢がより積極的になるという結果もあるほど。

参照元:帝国データバンク「SDGsと金融機関の融資姿勢」(https://www.tdb-di.com/posts/2021/07/r2021072701.php)

大企業との取引継続の一手として!

大企業との取引継続の一手となる

続々とSDGsへの取り組みを進めている大企業においては、昨今、“取引先にもSDGs対応求める動き”が強まっています
もはやサプライヤーとの関係性は「物を買うだけの取引」ではありません。コストや品質だけでなく「サステナブルかどうか」もサプライヤーの選定や評価の大きな軸になるのです。

今取り組まなければ間に合わない大企業

大企業ではすでに約52%(※)が積極的にSDGsに取り組んでいます。

ここまでくると、SDGsに取り組んでいない大企業は危険信号。まずは大企業がSDGsに取り組むメリットを見ていきましょう。

新卒採用を有利に!

新卒採用を有利に進められる

大企業にとって、人材は命。実は大学生が就職先を選ぶ軸の一つとして、「SDGsに取り組んでいるか」が重要視され始めています。キャリタス就活の調査によると、4割強もの大学生が、企業のSDGsへの取り組み方が志望度に影響すると回答。(※)
またある調査では、「有名企業であるかどうか」よりも、「SDGsへの姿勢・取り組み」を重視するという結果まででるほど。学生時代からSDGsについて学んできた学生にとって、SDGsはもはや就職先選びの大きな軸の一つなのです。

参照元:株式会社ディスコ「就活生の企業選びと SDGs に関する調査 」[PDF]
(https://www.disc.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/sdgsshu_202008.pdf)

投資家の目を引き資金を調達!

投資家から資金を集めやすくなる

もう一つの大きなメリットとしては、「ESG投資」という考え方により、投資家から資金を調達しやすくなる点が挙げられます。
ESG投資とは、投資先を選ぶ際に「環境・人権・エネルギーなどの課題解決具合=SDGsへの取り組み具合という観点を重視する投資スタイルのこと。
SDGsが世界的に推進される中、当然投資家たちは、その流れを汲んでいる企業の方が投資リスクは少ないと考え、資金が集まるのです。

【段階別】
SDGsをビジネスに取り入れる
3つの方法

「SDGs」は知っているけど何をしたらいいのか…と思っている方は危険信号。早い段階でSDGsの基礎を身に着け、ビジネスに取り入れないと時代に取り残されるのは時間の問題です。

また、おそらく多くの企業の方が今漠然と抱いている、「なにから手を付けていいかわからない…」「この取り組み方で合っているのかな…」「なんとなく取り組んではいるが、これがどうビジネスにつながるのかな…」という不安。早めに解消しないとまずいです。

今後さらに、社会全体でSDGsに取り組んでいることがスタンダードになります。ここでは、企業の現状のSDGsへの取り組み段階ごとに、「スクール」「研修」「コンサル」の3つの方法をご紹介。今後SDGsをビジネスに落とし込んでいくための参考になさってください。

スクール

  • どこから手をつければ良いかわからない
  • SDGsの取り組みを推進・発信していきたい

SDGsについて学べる
スクール3選を見る

研修

  • 担当者として理解度を向上させたい
  • 社内で一気に認知度向上を図りたい

SDGsについて学べる
研修先3選を見る

コンサル

  • SDGsとビジネスをつなぐ手助けがほしい
  • 事業提案~効果測定まで伴走してほしい

SDGs経営を実現する
コンサル企業3選を見る

今、企業が知るべき基礎知識

【SDGs×ビジネス】
今、企業が知るべき
基礎知識

SDGsをビジネスに落とし込むためには、まずSDGsについて深く理解する必要があります。

そこでここでは、SDGsをはじめ、ESG経営や投資、CSR・CSV、SXといった、サステナビリティ経営をするうえで最低限知っておきたい基礎知識をまとめました。

SDGsを
ビジネスに取り入れた
事例紹介

企業によってSDGsの取り入れ方は異なるため、さまざまな事例を知っておくことで今後のビジネス展開のヒントとなるでしょう。

ここでは外務省のサイトをもとに、SDGsが掲げる17の目標それぞれの事例についてピックアップしています。

多様な取り組みをチェックし、自社のサステナビリティ経営の参考になさってください。

SDGsで解決できる企業の悩み・課題

SDGsで解決できる
企業の悩み・課題

SDGsで解決できる企業の悩み・課題

持続可能でより良い社会の実現を目指すSDGsですが、実は「ブランドイメージの向上」「新卒採用を増やしたい」といった、自社のさまざまな悩み・課題の解決も期待できます。それぞれの課題とSDGsの関連性についてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

企業イメージの向上

企業イメージの向上

積極的にSDGsに取り組むことは社会全体のためになるだけでなく、自社のイメージアップのキッカケにもなります。

ここでは企業イメ―ジが向上することにより期待できるメリットと、その取り組み方についてご紹介していきます。

ジェンダーへの取り組み

ジェンダーへの取り組み

先進国の中でも日本のジェンダー平等への取り組みは遅れていると言われており、企業のみならず国全体の課題でもあります。そんな日本のジェンダーギャップ指数や、世界での取り組み、SDGsでの取り組み事例をまとめました。

持続可能

持続可能

持続可能な経営、いわゆるサステナブル経営とはどのような経営スタイルで、企業にとってどんなメリットがあるのでしょうか。持続可能な経営は、企業が長期的に継続していくためのカギと言われています。ここでは、持続可能な経営をするべきその理由と、どうアクションに移すべきかをまとめました。

地域創生

地域創生

首都圏から地方へ人の流れを移し、活性化を図る地域創生。この地域創生に企業が取り組むことで、地方でのビジネス展開・地域発展への貢献といったニーズを叶えることが可能です。企業が地域創生に取り組む意義とその効果を合わせて確認しましょう。

新卒採用増やす

新卒採用増やす

企業が生き残っていくにあたり、不可欠となるのが人材です。最近では、新卒採用を増やすための取り組みとしても、SDGsは注目されています。ここでは、新卒のエントリーを増やす方法と、SDGsのアピール方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

資金調達

資金調達

企業が経営を続けていくのに必要な資金調達ですが、これを有利に進めるためにもSDGsは欠かせない存在となりつつあります。資金調達の主な方法と、なぜSDGsへの取り組みが資金調達に関与するのか、といった理由をまとめました。

PR

【PR】SDGsを仕事に
~ビジネススクールのコミュニティに迫る~

SDGs専門のビジネススクールである「StartSDGs」では、受講生同士のつながりを強化してビジネスにつなげていくために、コミュニティの形成に力を入れています。

ここではそんなスクールに通われていた修了生にインタビューを実施しました。「StartSDGs」ならではのビジネスチャンスの作り方と、その魅力を見てみましょう。

SDGsが学べる
主なビジネススクール一覧

StartSDGs

SDGs専門のビジネススクールであるStartSDGs。メイン講座「SDGsビジネスストラテジスト養成講座」では、SDGsの基礎知識からビジネスへの落とし込み方・実践方法を学び、将来社内で・一人でSDGsビジネスを推進できる人材になることを目指します。

N-Academy

SDGsの基礎について学べるeラーニング「SDGs@ビジネス検定講座」を提供。SDGsにおける17の目標や、経済・社会・環境の3側面などについて学べる内容となっています。合格者にデジタル合格証が発行される、SDGsビジネス検定試験も用意しています。

ヒューマンアカデミー
ビジネススクール

「SDGs経営者養成講座」は、好きなことや経験を活かした経営者になることを目指す人向けの養成講座。経営思想の基本から、今後のビジネスに欠かせないSDGs・DXまで、より実践的な内容となっています。ビジネスメンターによる相談体制も用意しています。

SDGsの研修を行っている
主な会社一覧

SDGsの基礎知識だけでなく、SDGsをビジネスへとつなげていける、より実践的な研修が特徴。SDGs専門のスクール運営で培ったノウハウ・コンテンツをもとに、カスタマイズした研修を提供しています。集合研修・オンライン研修ともに対応可能です。

九州・西日本を中心に、SDGs研修を通した社会貢献を専門とする一般社団法人。SDGsオンライン社員研修プログラム・SDGsカードゲームなどが用意されており、実施期間や人数など、企業のニーズに合わせて内容をカスタマイズしています。

SDGs導入を推進、および社会課題を解決できる人材の育成を目指しています。コースは座学・ディスカッション型、演習・ワークショップ型などを組み合わせた体系的なプログラム。座学・ディスカッション型のコースは、eラーニングで学べます。

企業への事前アンケートを活用し、それぞれのニーズに合わせた研修を提供しています。SDGs研修では基礎知識の習得をはじめ、組織にとってのSDGsの重要性の理解、実際の仕事への落とし込み方、目標達成・進捗管理までを学べます。

研修支援・SDGsへの取り組み・コンサルティングを事業としている会社。研修は座学形式での学びを最小限に留め、多くの時間を体験・参加型学習に割いているのが特徴。カードゲーム・心理ワークシート・ワークショップなどで、楽しみながら学ぶスタイルです。

2016年からSDGsカードゲームを活用し、SDGsの本質的な理解と社内浸透、共通認識・言語づくりをサポート。ビデオチャットツールを使ったオンライン研修・ワークショップ、学校向け・自治体向けのサービスも行っています。

関西の学生を中心としたNPO法人で、消費者・キャリア教育、SDGsの達成を目的とした活動を行っています。研修には標準コースと基礎コースがあり、オンラインでの研修も可能。ゲームを通して学ぶ独自のスタイルなど、内容はカスタマイズ可能です。

企業向けにSDGs研修・セミナーを行っているコンサルティング会社。SDGs研修では、「SDGsの超基礎」「会社で取り組むSDGs」「楽しく学ぶSDGsの基礎」といったテーマが用意されており、実施時間・対象人数になどに合わせてアレンジできます。

心理学を研修・コンサルティングに活かしているのが特徴で、SDGs分野はもちろんマーケティング・人材育成なども得意としています。「はじめてのSDGs研修」はオンライン形式で、SDGsの定義や17の目標といった基礎を身につける内容となっています。

福岡県を中心にSDGs導入のための研修・コンサルティングを行っています。SDGs実践講座・ワークショップ開催・再構築コンサルティングという3ステップでSDGsの社内浸透を推進。SDGsを通して自社の取り組みを考え、経営へと落とし込んでいきます。

SDGsの導入や取り組みを考慮している企業向けに、実践的なSDGs研修を行っています。研修では、従業員がステップアップしながらSDGsを事業に取り込んでいくためのマインドセットを実現。動画コンテンツなどの活用で、遠隔地でも実施可能です。

リサイクル促進を中心に、企業の環境対策を企画・支援するコンサルティング会社。研修では、SDGsやグローバル経営に必要な思考・行動力の向上を実現するため、ゲーム・ツール・ケーススタディなどを用いた参加的なプログラムを提案しています。

ビジネスゲームを通じて、企業や社会の課題を目指している研修会社。ビジネスゲームでは「SDGs de 地方創生」を取り入れており、楽しみながらSDGs・地方創生に関する知識を修得。具体的なアクションにつなげられるようなアプローチを行っています。

きらめき労働オフィスが提供するSDGs研修は、SDGsを経営戦略として取り入れ、企業に浸透させる方法を学ぶものです。ワークショップを中心としたトレーニングが特徴的で、頭や手を動かしながら自己成長へとつなげていく内容となっています。

SDGsを取り入れたい企業向けに、SDGsゲーム・ワークショップを行っています。これは、カードゲームを活用してSDGsへの理解を深めつつ、持続可能な経営とは何かを考えていく内容。教育現場へのSDGs導入を目的としたオンライン研修も行っています。

SDGsのコンサルティングを行っている主な会社一覧

株式会社グローバル
イノベーションズ

3~6ヶ月かけて企業と伴走し、SDGsを事業に落とし込んでいく伴走型コンサルティングを実施。SDGs宣言の策定はもちろん、WEB・パンフレットといった各種ツール・アプリ開発まで、マーケティングやSDGsのノウハウを用いてワンストップで対応しています。

株式会社Drop

SDGsに取り組む企業をサポートするという立場での、伴走支援型のコンサルティングを提供。企業の状況や目的に合わせて、SDGs取り組み検討プラン・短期集中マテリアリティ策定プラン・サステナビリティポリシー策定プラン・成果目標策定プランを用意しています。

国際開発センター
SDGs室

GRI公認トレーニングパートナー認証組織である、国際開発センター SDGs室。GRIスタンダード概要研修では、GRIスタンダードの概要や構成、対照表の作り方についてレクチャー。一定期間メールでの質問・相談を受け付けるスポット相談もあります。

株式会社Buying

主に中小企業を対象としたコンサルティングを行っている会社。SDGs導入コンサルティングでは、SDGsコンパスをもとに企業へのSDGs導入を目指します。コンサルティング期間は3ヶ月~半年、社内へのSDGs周知から外部発表までを支援します。

株式会社日経BP
コンサルティング

日経BPコンサルティングのSDGsデザインセンターでは、ESG・SDGsコンサルティングを専門的に扱っています。コンサルティング内容は、SDGsの社内浸透からブランディングまでと幅広く、それぞれの過程で必要なサポートを提供しています。

株式会社タナベ経営

企業が抱える課題の解決を目指し、コンサルタントチームを組んでSDGs実装プロジェクトを実施。これまでの経験やノウハウ、コンサルティング実績をフル活用し、迅速かつ的確な提案を心がけています。また、全国10都市に拠点を展開しているのも特徴です。(2022年1月調査時点)

株式会社
ネクストプレナーズ

クライアント企業の状況とニーズに合わせ、「中小企業向けSDGsスピード導入パッケージと「SDGs経営導入のためのコンサルティングサービス」を用意。一般社団法人SDGs支援機構の研修を受けた、SDGsビジネスコンサルタントが対応しています。

株式会社ソフィア

企業ブランドや事業をSDGsの視点から見つめ直し、本質的なSDGs経営の実現を目指しています。経営戦略の立案や新事業開発のための調査・コンサルティング、研修やワークショップ、社内外へ向けたメッセージの発信などをワンストップで行っています。

株式会社グリーゼ

SDGsコンパスを取り入れたコンサルティングを提供しており、開始前のヒアリング、スケジュールや費用等の提案などは無料で実施。SDGsビジネスコンサルタント、SDGsカードゲーム・ファシリテーターといった資格を持つスタッフがコンサルタントを行います。

未来技術推進協会

テクノロジーによる社会課題の解決を目指す会社で、コンサルティング機関「SDGsコンサルエッグ」によるサービスを提供。SDGsだけでなくビジネスにも詳しいコンサルタントが、SDGsの社内浸透・実装・ブランド構築などをサポートしています。

SDGsパートナーズ
有限会社

企業におけるSDGs経営の導入・実装、地方自治体のSDGs推進など、SDGsを取り入れるまでのプロセスを支援。具体的な内容としては、サステナビリティ推進体制の確立、長期ビジョン・価値創造モデルの作成、統合報告書作成などが挙げられます。

TOPPAN
(凸版印刷株式会社)

印刷会社であるTOPPANでは、SDGs支援専門チーム「TOPPAN SDGs Unit」を編成。経営層へのSDGs理解を促す勉強会の開催、社内への浸透施策、習得した知識をアウトプットする啓発施策、レポート制作など、さまざまなメニューを用意しています。

XBODER

SDGs導入サポートでは、経営層および従業員に対する勉強会をはじめ、課題の明確化・目標設定・経営への統合・報告と社内通知・外部発信といった流れでコンサルティングを実施。SDGs新規事業創出に特化したコンサルティングも取り扱っています。

株式会社アスエク

国内企業への、SDGs・ESGの導入・実装を推進しているアスエク。SDGs経営のガイドラインであるSDGsコンパスに沿って取り組みを支援するSDGコンパスアドバイザリー、ESG経営を目指す企業の目標設定をサポートするESG経営アドバイザリーを提供しています。

EMIELD株式会社

EMIELD株式会社は、SDGs事業の立ち上げや経営戦略、ブランディングなど、SDGs事業に関わる幅広いコンサルティングを提供している会社です。勉強会やセミナーも積極的に開催しており、好評を得ています。経営者同士、参加者同士でディスカッションをする中で、経営の気づきを得られる場を提供しています。

株式会社Eight Japan

株式会社Eight Japanでは、自社で展開しているSDGs事業の経営に基づき、企業のSDGs事業におけるコンサルティング事業を行っている会社です。サステナブルに関する意識が高く、SDGsのさらなる普及に尽力しています。社会問題に貢献しながら自社の経営を伸ばす方法について、親身になってサポートしてくれます。

株式会社シンク・オブ・アザーズ

株式会社シンク・オブ・アザーズは、宮崎県でSDGsにまつわるさまざまな活動を行っている企業です。コンサルティングサービスも提供しており、企業だけでなく学校や自治体にもより有益な提案を行っています。SDGsに対する理解を深めた上で、新規事業の立ち上げや経営ができる地域密着型の企業です。

日本ノハム協会

日本ノハム協会は、企業の持続的な成長を目指して共に考え、伴走する専門家チームです。専門家や各界有識者のバックアップにより、メンバーシップ企業や団体にSDGs関連の情報を提供するSDGs・サステナブル専門チームがあるのが特徴。様々な業界・事業の特性に合わせた具体的なアドバイスを行っています。

フルハシ環境総合研究所

フルハシ環境総合研究所はESG・SDGs・環境のコンサルティングを行っている会社です。オーダーメイド型の総合的な環境コンサルティングが特徴で、豊富な知識を持った専門性の高い精鋭スタッフが多く在籍しています。2001年設立で、豊富な実績と高い信頼性を持っています。

NMR流通総研

NMR流通総研は経営コンサルティング、組織活性化コンサルティング、マーケティングコンサルティングなどを行っているコンサルティング会社です。創業45年の確かなノウハウを持ち、顧客の生産性向上・経営課題の改善をサポート。SDGsコンサルティングにも対応しています。

CSRインテグレーション

CSRインテグレーションは東北を中心とした自治体や中小企業に向けて、SDGsビジネスの考え方を啓蒙しているコンサルティング会社です。定期的にセミナーを行い、地方創生を促進させる活動を実施し、コンサルではCSRツールを活用したSDGs実装を目指します。

SDGs専科

SDGs専科は地域・企業・教育期間との連携により、学生へのキャリア形成や子供への道徳教育、会員間でのビジネスマッチングなどのサービスを提供している企業です。またサスティナブルな商品を開発して、持続可能な社会への変化を促すためのプロジェクトも実施しています。

ISOナビ

ISOナビは社名のとおりISO認証取得を支援する企業ですが、SDGs導入サポート・コンサルティングも実施しています。SDGs導入サポートでは5つのステップによりSDGsへの理解から実装・改善までトータルでサポートするところが特徴です。ISO認証取得とSDGs導入を組み合わせたプランもあります。

SDGs人材派遣を
行っている会社一覧

株式会社グローバル
イノベーションズ

株式会社グローバルイノベーションズでは、さまざまな課題を抱える企業とサステナビリティ・ESGに対応しながら課題に取り組める人材を結びつけるサービスを提供。例えば事業にSDGsを取り入れたい、SDGs宣言を策定したい、SDGsを取り入れたツールや事業計画書を作成したいなど、専門的な知識と技術が必要な課題に対して、対応ができる人材を派遣。1人でも、チームでも、そして週1・数時間など人員としての導入が可能となります。