近年、メディアなどでも目にする機会が増えてきたSDGs(エスディーディーズ)。世界的に注目を集めているこのSDGsとは、いったいどのような取り組みなのでしょうか。
企業が知っておきたい、SDGsの基礎知識についてまとめてみました。
SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称。2015年9月の国連サミットで採択された共通目標で、2016~2030年の15年間にわたり、国連に加盟する193ヶ国が達成に向けて取り組むものとなっています。
SDGsでは、持続可能な社会を実現するために17の目標と169のターゲットが設定されているのが特徴。地球に暮らすすべての人々が問題解決のために力を出し合い、「誰1人として取り残さない(leave no one behind)」世界の実現を目指しています。
世界共通の目標であるSDGsは、今後すべての国際機関・政府の政策に基本理念として取り入れられていくと考えられています。
世界はもちろん、日本においても各業界団体・金融機関・経済団体連合会などが、すでにSDGsの取り組みを進めています。
すでにビジネス界での共通言語となりつつあるSDGsは、今後さまざまな活動のベースとなっていくでしょう。そのため、企業はSDGsに取り組まないリスクをしっかり理解していかないと、利益を生み出すチャンスを喪失する恐れがあると考えられます。
企業には事業活動で利益を追求するだけでなく、環境問題への配慮・地域への貢献・コンプライアンスの遵守といった、社会的責任も求められています。とくに環境の悪化による気候変動・農作物の生産量減少・漁業資源の減少といった問題は、経済的リスクにもつながると考えられています。
その解決策として採択されたのがSDGs、そして地球温暖化対策であるパリ協定なのです。持続可能な社会を実現するための企業の役割は、今後さらに大きくなっていくと考えられるでしょう。
SDGsの推進には、企業にとってのメリットもあります。まず「企業イメージの向上」。世界が掲げる課題に取り組む姿勢は、社会的責任を果たす企業として評価され、企業イメージアップにつながるでしょう。
また、SDGsに取り組むことで新たなビジネスチャンスを得ることもできます。SDGsを通して新しい取引先やパートナーを獲得したり、新事業やサービスを創出することで、企業としての事業拡大も期待できるようになるでしょう。
SDGs経営とは、自社ビジネスを通して社会課題を解決していくことです。
CSRは社会からの信頼を得るための慈善活動ですが、SDGsはビジネスとの両立が可能。女性の活躍推進・同一労働同一賃金の実現・テレワークの推進など、ビジネスを通して社会課題にアプローチできるという特徴があります。